HP178 互換インクカートリッジの洗浄方法
HP178 ブラック 互換インクカートリッジの洗浄方法
内容は HP178 純正インクカートリッジの洗浄方法 と ほとんど同じですが..
(互換カートリッジは洗浄しないほうが いいかもです..)※ 強度に問題あり
[関連記事]
・HP178 ブラック 互換カートリッジの構造
・ついに発見! 詰め替え可能 HP178 互換カートリッジ しかし..
・HP178 互換カートリッジに穴を開けて 詰替えする方法
・HP178 ブラック 互換カートリッジ に交換
・互換インクカートリッジに ダイソー 詰め替えインクを 充填
・HP178XLブラック(スリム増量) 純正品カートリッジの構造
・HP178XL用 詰替え 激安インクを インク室に注入する方法
・HP178 純正インクカートリッジの洗浄方法
※ お約束:以下の情報を実践する場合は、あくまで自己責任でお願いします。
HP178 互換カートリッジの洗浄方法
■ 集めた情報 + 自分流で洗ってみました。
・水道水を使えない・使いたくない
・汚水をたれ流したくない(気分的に…)
・趣味でやってる(多少めんどくさくても大丈夫)
な方用の方法です(?)
・汚水をたれ流したくない(気分的に…)
・趣味でやってる(多少めんどくさくても大丈夫)
な方用の方法です(?)
※ 使用カートリッジ:HP178 ブラック互換カートリッジ
[ 用意するもの ]
● 化粧品用スポイド(20mlシリンジ):ダイソー シリマー
● ハンドドリル 1.5ミリ ダイソー (効率的に水注入するため空気口を広げます)
● ダイソーゴム栓 (ダイソー 詰め替え用 ゴム栓を ニードルにつけてみた)
● 薬局で売っている精製水
● 汚水受けになる容器(密封容器に穴を開けた物 とか)
● ビニールテープ(粘着力の弱いもの)
● ティッシュペーパー、ペーパータオル、新聞紙、など
● 化粧品用スポイド(20mlシリンジ):ダイソー シリマー
● ハンドドリル 1.5ミリ ダイソー (効率的に水注入するため空気口を広げます)
● ダイソーゴム栓 (ダイソー 詰め替え用 ゴム栓を ニードルにつけてみた)
● 薬局で売っている精製水
● 汚水受けになる容器(密封容器に穴を開けた物 とか)
● ビニールテープ(粘着力の弱いもの)
● ティッシュペーパー、ペーパータオル、新聞紙、など
[ 洗浄前に ]
● カートリッジのインク室に穴開けがまだの方は 穴(インク注入口)を開けます。
● 効率的にを水注入するため ハンドドリル 等で空気口を広げます。
● シリンジに精製水を20ml吸入し、すてます。(おまじない)
● ICチップが気になる方は、ビニールテープでカバーしてください。
● カートリッジのインク室に穴開けがまだの方は 穴(インク注入口)を開けます。
● 効率的にを水注入するため ハンドドリル 等で空気口を広げます。
● シリンジに精製水を20ml吸入し、すてます。(おまじない)
● ICチップが気になる方は、ビニールテープでカバーしてください。
[ 洗浄手順 ]
1. インク室に開けた注入口をテープ等で塞ぎます。
2. スポンジ室の上のフィルムラベルを 剥がします。
3. シリンジに精製水を20ml吸入します。
4. ニードルの先をスポンジ室の空気口に当て(入れ)精製水を注入します。
空気口から水が漏れてくるので、丸めたティッシュで 押さえながら注入します。
この水を含んだティッシュが、栓の役目をします。( ⇒ 効率的に注入するために)
※ 純正カートリッジに比べるとかなり漏れてきます
5. これを4回繰り返します。
※ 1回目は スポンジ室に精製水をいっぱいに入れ、しばらく放置したほうがいい?
6. インク室注入口テープをはがし、洗濯機で1回目の脱水をします。(2~3分)※ 注意点
7. インク室の(穴を開けた)注入口から精製水を入れて インク室を洗います。
8. インク室注入口にテープで封をして、シリンジで空気口から精製水を3回注入します。
9. インク室注入口テープをはがし、洗濯機で2回目の脱水をします。(2~3分)
10. 最後に、水滴等をふき取った後、空気口、通気溝をテープで塞いで完了です。
1. インク室に開けた注入口をテープ等で塞ぎます。
2. スポンジ室の上のフィルムラベルを 剥がします。
3. シリンジに精製水を20ml吸入します。
4. ニードルの先をスポンジ室の空気口に当て(入れ)精製水を注入します。
空気口から水が漏れてくるので、丸めたティッシュで 押さえながら注入します。
この水を含んだティッシュが、栓の役目をします。( ⇒ 効率的に注入するために)
※ 純正カートリッジに比べるとかなり漏れてきます
5. これを4回繰り返します。
※ 1回目は スポンジ室に精製水をいっぱいに入れ、しばらく放置したほうがいい?
6. インク室注入口テープをはがし、洗濯機で1回目の脱水をします。(2~3分)※ 注意点
7. インク室の(穴を開けた)注入口から精製水を入れて インク室を洗います。
8. インク室注入口にテープで封をして、シリンジで空気口から精製水を3回注入します。
9. インク室注入口テープをはがし、洗濯機で2回目の脱水をします。(2~3分)
10. 最後に、水滴等をふき取った後、空気口、通気溝をテープで塞いで完了です。
※ 回数はあくまで目安です 適宜変更してください。
※ 最初に脱水してから 水を注入したほうが 効率いいと思いますが... (洗濯機内に漏れたら..)
※ 注入口テープを剥がしたり つけたりするのは インク室 接合部が心配なためです。
※ ICチップ・その周辺を完全に乾燥させてから使用してください。
※ 最初に脱水してから 水を注入したほうが 効率いいと思いますが... (洗濯機内に漏れたら..)
※ 注入口テープを剥がしたり つけたりするのは インク室 接合部が心配なためです。
※ ICチップ・その周辺を完全に乾燥させてから使用してください。
[ 詰め替え方法 ]
□ 多少、水が残っていてもインク濃度が薄くなるだけなので、自分は問題なしです。
■ 互換インクカートリッジに ダイソー 詰め替えインクを 充填
■ 互換インクカートリッジ インク詰め替え シミュレーション
■ インクが浸み込みにくくなったら「空気口からの強制注入」
□ 多少、水が残っていてもインク濃度が薄くなるだけなので、自分は問題なしです。
■ 互換インクカートリッジに ダイソー 詰め替えインクを 充填
■ 互換インクカートリッジ インク詰め替え シミュレーション
■ インクが浸み込みにくくなったら「空気口からの強制注入」
[ インクカートリッジの保存方法 ]
■ カートリッジ内の状態を安定させる為、しばらく放置保存します。
1. 補充を終えたら、供給口保護キャップをはめます。(ロック機能つき)
2. スポンジの乾燥を防ぐために 上部の空気孔もセロテープで軽くシールします。
3. 密封式の容器かビニール袋に入れ 冷暗所で保存します。
※ 使用する際は、必ず 空気孔シールを剥がしてから 使用してください
※ 空気孔シール、保護キャップの順番で外して下さい
■ カートリッジ内の状態を安定させる為、しばらく放置保存します。
1. 補充を終えたら、供給口保護キャップをはめます。(ロック機能つき)
2. スポンジの乾燥を防ぐために 上部の空気孔もセロテープで軽くシールします。
3. 密封式の容器かビニール袋に入れ 冷暗所で保存します。
※ 使用する際は、必ず 空気孔シールを剥がしてから 使用してください
※ 空気孔シール、保護キャップの順番で外して下さい
[ 余分なインクを除く・放置テスト ]
■ インク供給口カバーを外したら、新聞紙+ペーパータオルなどの上に10くらい置いて
余分なインクを除いてください(毛細管力利用)
■ 液漏れが気になる方は、気が済むまで放置テストしてください
(特に 互換カートリッジ場合 長めの放置テストが必要です)
※ 逆に、放置しすぎて供給口フィルターを乾燥させてしまったら
そこへインクを(呼び水として)2~3滴垂らし、しばらくしてからセットします。
■ インク供給口カバーを外したら、新聞紙+ペーパータオルなどの上に10くらい置いて
余分なインクを除いてください(毛細管力利用)
■ 液漏れが気になる方は、気が済むまで放置テストしてください
(特に 互換カートリッジ場合 長めの放置テストが必要です)
※ 逆に、放置しすぎて供給口フィルターを乾燥させてしまったら
そこへインクを(呼び水として)2~3滴垂らし、しばらくしてからセットします。
穴あけ方法
■ インク室に圧力かけたくないので 火(ガスレンジ)で炙った釘で穴をあけました。
■ 空気口の穴は 約1ミリなので ニードルが入りません
そのため 水の注入効率がかなり低下します。なので、
ニードルの先を空気口に当て、ティッシュ栓をうまく使って 注入してください。
効率よく注入したい方は 何かで 穴を1.5ミリに広げてください。

そのため 水の注入効率がかなり低下します。なので、
ニードルの先を空気口に当て、ティッシュ栓をうまく使って 注入してください。
効率よく注入したい方は 何かで 穴を1.5ミリに広げてください。

洗濯機で脱水する時の注意点
■ カートリッジは垂直状態でないと 水が完全に抜けません

■ 横に寝かせたほうがいいかも?

■ これで すこしはましに?..( ⇒ 使用イメージ)

実践メモ
■ 前回のあまったヤツ

■ フィルムラベルは 空気口部分まで剥きます。

■ フィルムラベルを 注入口部分まで剥いてしまったら テープで塞ぎます。(水漏れ防止)

■ 汚水受けにセットしましてぇ はじめます

■ 穴を塞がないで注入してみたら インク室に水が入るわ
ティッシュ横から水漏れするわで、効率低下甚だし

■ なんで 栓します。

■ 純正カートリッジに比べ なかなかきれいにならない..
お湯じゃなく 水使ってるから?
純正は中が見えないので 純正も こんなもんだったのかも..
■ 2回目の脱水 後 まだ一部に汚れが残っています。

■ あまった水で数回洗い 3回目の脱水するも あまり変わらず。
これがこの方法の限界か...


■ フィルムラベルは 空気口部分まで剥きます。

■ フィルムラベルを 注入口部分まで剥いてしまったら テープで塞ぎます。(水漏れ防止)

■ 汚水受けにセットしましてぇ はじめます

■ 穴を塞がないで注入してみたら インク室に水が入るわ
ティッシュ横から水漏れするわで、効率低下甚だし

■ なんで 栓します。

■ 純正カートリッジに比べ なかなかきれいにならない..
お湯じゃなく 水使ってるから?
純正は中が見えないので 純正も こんなもんだったのかも..
■ 2回目の脱水 後 まだ一部に汚れが残っています。


■ あまった水で数回洗い 3回目の脱水するも あまり変わらず。
これがこの方法の限界か...


もっと効率的に注入するために.. 考えてみた
■ ダイソー詰め替えキットについている ゴム栓や注入器のキャップ を
ニードルの先につけて 空気口 or 注入口から注入すれば もっと効率的にできそう..
関連記事:ダイソー 詰め替え用 ゴム栓を ニードルにつけてみた(注 注入器の自作関連記事)
■ 実際に試してみました・・・[インクカートリッジに 水を効率的に注入する方法]
■ 空気口を何かで広げ ニードルが入るようにする
あとチョイ 広げるだけなので
ドリルなんて 大げさなものを使わなくても できそうですが..
ニードルの先につけて 空気口 or 注入口から注入すれば もっと効率的にできそう..
関連記事:ダイソー 詰め替え用 ゴム栓を ニードルにつけてみた(注 注入器の自作関連記事)
■ 実際に試してみました・・・[インクカートリッジに 水を効率的に注入する方法]
■ 空気口を何かで広げ ニードルが入るようにする
あとチョイ 広げるだけなので
ドリルなんて 大げさなものを使わなくても できそうですが..
互換カートリッジの強度
パッと見た見た感じ これの強度は純正の3分の1くらいしかなさそう..
(あくまで見た感じです)
特にインク室 接合部がヤバそう..
■ インク室 接合部


何らかの圧力が加わり 接合部に隙間ができると インク漏れをおこします。
赤線部分ならシール等で対応可能ですが、黄色部分は内部なので..
- 関連記事
-
- 「空気口からの強制注入」2回目 また失敗 !! (2014/07/01)
- 「空気口からの強制注入」失敗 !! (2014/04/29)
- インクが浸み込みにくくなったら「空気口からの強制注入」 (2014/03/02)
- インク室インク注入口からの強制注入 やっぱダメでした.. (2014/02/28)
- ダイソーインク詰め替え 2回目 (2013/05/05)
- 互換インクカートリッジを分解してみた (2013/04/22)
- 互換インクカートリッジ インク詰め替え シミュレーション (2013/04/18)
- HP178 リサイクルカートリッジ どんなんなってんの? (2013/02/21)
- HP178 互換インクカートリッジに ダイソーインクを注入 (2013/02/20)
- 互換インクカートリッジに ダイソー 詰め替えインクを 充填 (2013/02/20)
- HP178 互換インクカートリッジの洗浄方法 (2013/02/19)
- HP178 ブラック 互換カートリッジの構造 (2013/02/18)
- HP178 ブラック 互換カートリッジ に交換 (2012/12/15)
- HP178 互換カートリッジに穴を開けて 詰替えする方法 (2012/11/20)
- ついに発見! 詰め替え可能 HP178 互換カートリッジ しかし.. (2012/11/08)