キヤノン インクカートリッジの洗浄方法
「HP178 純正インクカートリッジの洗浄方法」を書いたときに
キヤノンインクカートリッジの洗浄方法 を参考にしました..
(HP178XLカートリッジの構造は キヤノンのそれとほぼ同じなので)
せっかくなので ここにまとめておきます..
キヤノンインクカートリッジの洗浄方法 を参考にしました..
(HP178XLカートリッジの構造は キヤノンのそれとほぼ同じなので)
せっかくなので ここにまとめておきます..
[関連記事]
・HP178XLブラック 純正品カートリッジの構造(キヤノンカートリッジの構造あり)
・HP178XL用 詰替え インク室に注入する方法(キヤノンカートリッジにも可能)
・HP178 純正インクカートリッジの洗浄方法(構造は キヤノンとほぼ同じ)
・HP178 互換インクカートリッジの洗浄方法(構造は キヤノンとほぼ同じ)
・キヤノン・HP ヘッド一体型カートリッジ の洗浄方法
WEBで見つけたキヤノンインクカートリッジの洗浄方法
キヤノンインクカートリッジの洗浄方法(自分流)
■ 集めた情報 + 自分流で洗ってみました。
・水道水を使えない・使いたくない
・汚水をたれ流したくない(気分的に…)
・趣味でやってる(多少めんどくさくても大丈夫)
な方用の方法です(?)
・汚水をたれ流したくない(気分的に…)
・趣味でやってる(多少めんどくさくても大丈夫)
な方用の方法です(?)
[ 用意するもの ]
● 化粧品用スポイド(20mlシリンジ):ダイソー
● ハンドドリル 1.5ミリ ダイソー (効率的に水注入するため空気口を広げます)
● ダイソーゴム栓 (ダイソー 詰め替え用 ゴム栓を ニードルにつけてみた)
● 薬局で売ってる 精製水
● 汚水受けになる容器(密封容器に穴を開けた物 とか)
● ビニールテープ(粘着力の弱いもの)
● ティッシュペーパー、ペーパータオル、新聞紙、など
● 化粧品用スポイド(20mlシリンジ):ダイソー
● ハンドドリル 1.5ミリ ダイソー (効率的に水注入するため空気口を広げます)
● ダイソーゴム栓 (ダイソー 詰め替え用 ゴム栓を ニードルにつけてみた)
● 薬局で売ってる 精製水
● 汚水受けになる容器(密封容器に穴を開けた物 とか)
● ビニールテープ(粘着力の弱いもの)
● ティッシュペーパー、ペーパータオル、新聞紙、など
[ 洗浄前に ]
● インク室上に穴(インク注入口)を開けていない場合穴を開けます。
● 効率的にを水注入するため ハンドドリル 等で空気口を広げます。
● 精製水を容器ごと湯煎し、精製水を50℃位まであたためます。 [あれはキケン]
(どのくらい効果があるのか? なので、めんどくさい方はパスしてください)
● シリンジに精製水を20ml吸入し、すてます。(おまじない)
● ICチップが気になる方は、ビニールテープでカバーしてください。
● インク室上に穴(インク注入口)を開けていない場合穴を開けます。
● 効率的にを水注入するため ハンドドリル 等で空気口を広げます。
● 精製水を容器ごと湯煎し、精製水を50℃位まであたためます。 [あれはキケン]
(どのくらい効果があるのか? なので、めんどくさい方はパスしてください)
● シリンジに精製水を20ml吸入し、すてます。(おまじない)
● ICチップが気になる方は、ビニールテープでカバーしてください。
[ 洗浄手順 ]
1. スポンジ室の上のフィルムラベルを剥がします。
1. 効率的にを水注入するため ハンドドリル 等で空気口を広げます(1.5mm)
2.インク室上のインク注入口をゴム栓・ビニールテープ等で塞ぎます。
3. シリンジに精製水を20ml吸入します。
4. ニードルを空気口に入れ、精製水を注入します。
空気口から水が漏れてくるので、丸めたティッシュで 押さえながら注入します。
この水を含んだティッシュが、栓の役目もします。(これをしないと、効率低下)
※ ダイソー ゴム栓 を 二-ドルの先につけてさらに 効率よく水を注入 できます。
5. これを4回繰り返します。
※ 1回目は スポンジ室に精製水をいっぱいに入れ、しばらく放置したほうがいい?
6. 洗濯機で1回目の脱水をします。(2~3分)※ 注意点
7. インク室上のインク注入口から精製水を入れて、インク室を洗います。
7. 終わったら インク注入口を塞ぎます。
8. シリンジで空気口から精製水を2回注入します。
9. 洗濯機で2回目の脱水をします。(2~3分)
10. 最後に、水滴等をふき取った後、スポンジ室天板にテープを貼って完了です。
※ 回数はあくまで目安です 適宜変更してください。
※ 洗浄前に脱水すればより効率的ですが 洗濯機中にインクが漏れるとめんどくさいことに
※ ICチップ・その周辺を完全に乾燥させてから使用してください。
1. スポンジ室の上のフィルムラベルを剥がします。
1. 効率的にを水注入するため ハンドドリル 等で空気口を広げます(1.5mm)
2.インク室上のインク注入口をゴム栓・ビニールテープ等で塞ぎます。
3. シリンジに精製水を20ml吸入します。
4. ニードルを空気口に入れ、精製水を注入します。
空気口から水が漏れてくるので、丸めたティッシュで 押さえながら注入します。
この水を含んだティッシュが、栓の役目もします。(これをしないと、効率低下)
※ ダイソー ゴム栓 を 二-ドルの先につけてさらに 効率よく水を注入 できます。
5. これを4回繰り返します。
※ 1回目は スポンジ室に精製水をいっぱいに入れ、しばらく放置したほうがいい?
6. 洗濯機で1回目の脱水をします。(2~3分)※ 注意点
7. インク室上のインク注入口から精製水を入れて、インク室を洗います。
7. 終わったら インク注入口を塞ぎます。
8. シリンジで空気口から精製水を2回注入します。
9. 洗濯機で2回目の脱水をします。(2~3分)
10. 最後に、水滴等をふき取った後、スポンジ室天板にテープを貼って完了です。
※ 回数はあくまで目安です 適宜変更してください。
※ 洗浄前に脱水すればより効率的ですが 洗濯機中にインクが漏れるとめんどくさいことに
※ ICチップ・その周辺を完全に乾燥させてから使用してください。
ダイソー ゴム栓を 二-ドルの先につけ 水を効率的に注入
■ ダイソー ゴム栓 を二-ドルの先につけて 効率よく水を注入 できます。
ゴム栓は 押しピンで穴を開けます。

洗濯機で脱水する時の注意点
■ カートリッジは垂直状態でないと 水が完全に抜けません..

■ 横に寝かせるといいかも?

洗濯機(縦型)脱水用補助器具・イメージ
■ 使い古しの密封容器なぞ利用しまして..

■ 固定用補助器具


■ 吸水用 ティッシュ・ペーパータオル


■ カートリッジ固定○○○○○○○○○○■ インク漏れ防止用 ティッシュ


■ カートリッジ押さえ



■ 洗濯機側面に固定して 脱水


BCI-9BKを洗浄してみた
■ ダイソー リサイクルカートリッジ キャノン用 [BCI-9BK] 互換 を 洗浄してみた..

■ 空気口径が約0.8ミリなので シリマーのニードルが入りません(ニードル径 約1.2ミリ)
■ 効率的に水を注入するためには ドリル等で穴を広げる必要があります..
※ ダイソー ハンドドリル 1.5mm

■ 洗浄前(未使用)

■ 洗浄後(以前に顔料インクが充填されていたので スポンジは白くなりません)


■ 注意 脱水でヘタこくと 黄部分にインクが残ってしまいます..
■ 角度に注意して セットしてください..


■ 1回目の脱水後 インク室側から注入するといいかも..
■ インク室の洗浄と同時に ↑のインクも流せるし..

追記:何度洗浄してもこの部分になにか溜まったままです..
追記:角度だけの問題じゃないみたいです..
追記:ダイソー リサイクルカートリッジ の問題? スポンジがでかすぎ?
追記:インク供給口側から 水注入しないとだめか?
※ 以上の情報を実践する場合は、自己責任でお願いします。
- 関連記事
-
- 実践!キャノン BC-310 カートリッジの分解・スポンジ洗浄・ダイソーインク詰め替え (2017/09/29)
- キャノン インクカートリッジ BCI-351BK みっけ (2014/01/29)
- キャノン インクカートリッジ BCI-320BK を買ってみた.. (2014/01/28)
- キャノン インクカートリッジ [350.325.320] 型番.容量.構造 (2014/01/07)
- ダイソー リサイクルカートリッジ キャノン [BCI-9BK] 互換を (2013/11/06)
- プリントヘッドをまもり 固定する物 考えてみた(想像) (2013/08/13)
- ヘッドをまもりカートリッジを固定する物 考えてみた(想像) (2013/08/03)
- キヤノン パージユニット・廃インクタンクの清掃・洗浄方法 (2013/07/22)
- キヤノン プリントヘッドの 分解・構造・洗浄方法 (2013/07/04)
- キヤノン BC-70 BC-90 BC-310 BC-340 詰め替え 関連メモ (2013/06/25)
- キヤノン・HP ヘッド一体型カートリッジ の洗浄方法 (2013/06/22)
- キヤノン・HP のヘッド一体型カートリッジ 詰め替え方法 (2013/06/18)
- キヤノン インクカートリッジの洗浄方法 (2013/01/30)