PDF-XChange Viewer PRO でページのトリミング(余白のトリミング)を行います。
下のスクリーンショットを見ていただければ、
直感で使えると思うので、詳しい説明はしません(っていうか、わからないので)
トリミングより「トリミングための設定/カスタマイズ」のほうが
めんどくさいので、まずはそちらの説明から..
トリミング作業効率化のための 設定 / カスタマイズ
一度に複数のファイルをトリミングする場合や、トリミング範囲の確認・修正をする場合
メニューから「ページの切り抜き」を選択
↓ ↑
「ページのトリミング」ダイアログを表示してトリミング
これを何度も繰り返していては、だんだんイライラしてきますよね..

なので...
ツールバーをカスタマイズしてトリミング作業を効率化!といきましょう!
・ツールバーに「空白を削除」「ページの切り抜き」コマンドを追加
(コマンドタブの [カテゴリー]:ドキュメント のリストにあります)
・ついでに、印刷ボタンのあるファイルツールバーを右に移動させます。
これで、トリミング作業が簡単にできるようになります。

「空白を削除」コマンドで自動トリミング
※ 自動トリミングが、こちらの期待どうりにカットしてくれる可能性は"ゼロ"ですが、
たまにうまくいくこともあります。
■
「空白を削除」ボタンをクリック
■ PRO機能の確認ダイアログが表示されます。
この確認ダイアログがうざい人は、PRO版を購入してください。

■
「はい」をクリック
■ あっ!とゆうまに、ほれこのとうり

「ページの切り抜き」で手動トリミング
「空白の削除」(自動トリミング)のあと、調整したい時や
最初から手動でトリミングしたいときは
「ページの切り抜き」ボタンで「ページのトリミング」ダイアログを起動します。

ページのトリミングダイアログ
下のスクリーンショットを見ただけで、直感で使えると思うので、
詳しい説明はしません。
〚 ボックス(矩形) 〛・
すべてのボックスを表示(X) ボックスの選択(B)〚 余白の調整 〛・左(L): | ・右(H): |
・上(T): | ・下(M): |
・単位(U): | |
・比率を維持する(使用法不明)
・ゼロに設定(Z) | カット前の状態、余白カットゼロの状態にします。 |
・元に戻す(O) | 「空白の削除」(自動トリミング)を使用したときのみ有効 「空白の削除」での余白カット状態に戻します。 |
・安全な余白を設定(W) | 「空白の削除」より少し余白が大きくなります。 |

※ 「元に戻す」の挙動はよくわからない部分が多いっス
〚 ページの範囲 〛・
自炊PDFで使うらしいっストリミングの終了
■
「OK」で終了
■ トリミングの確認

■ トリミング終了後も「ページの切り抜き」で、何度でも調整できます。

印刷
PDF-XChange Viewer PRO FREEヴァージョンでは
トリミングしたPDFを「ファイル保存」できないので、そのまま印刷します。
あとで印刷するなら仮想プリンタドライバでPDFファイル化しておきます。

- 関連記事
-